どうも、コウイチです
普段ヤフオクを使用している方は送料はどうしてますか?
結構なんとなく送料を選択している人がいると思うのですがちゃんと双方のメリットとデメリットが理解できていない人が多いきがします
今回はなんとなく送料設定している人やどっちが良いのか悩んでいる人はしっかり理解していないと気が付かないところで損しているかもしれませんよ?
送料無料がいいの?有料がいいの?
まずは送料無料・有料それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう
送料無料メリット
全国どこでも送料がかからないため発送場所から遠く離れていても安心して購入することができる
購入者側から業者や配送方法を指定される・値切られるなどの面倒なやり取りが発生しない
購入者側に全ての価格が最初から表示されているため、買い手に安心感を与えられる
送料無料と書いてあるだけでお得感がある
送料無料のデメリット
配送業者が送料一律契約でない場合北海道や沖縄から注文が入ると利益率に上下が発生する
送料無料にしている場合、最初から値段に送料を乗っけている場合ばほとんどなので、ヤフオクシステム利用料がその分上乗せさせて引かれてしまう
送料有料メリット
自分で送料を入力できるため送料を上乗せで請求し、送料差額で利益を生み出すことができる
送料で利益を取ることにより、商品の値段自体を下げお値打ち感を表現できる
送料にはヤフオクシステム料がかかってこないため送料無料と合計値段が同じだとしても有料にしていたほうがより利益を得ることができる
送料有料デメリット
ヤフオクのシステム上送料で利益を取ることを規約で禁止しているため、あまりにも以上に高い送料はアカウント停止のリスクがある(ゆうめーるで送れそうな商品なのに一律1000円等表示)
購入者側から送料を節約するため配送業者を指定されるなどの細かいやり取りが発生する(時にはクレームの原因にもなる)
他にも細かいことをあげれば色々あるとは思いますが大まかにはこのあたりかと思います
上記の内容を短くまとめると
送料無料は利益率は下がるけど購入者との面倒なやりとりが発生しにくくクレームが発生しにくい(良い評価がつきやすい)
送料有料は無料に比べて多くの利益を生み出すポイントが複数あり効率的にお金を稼ぐことができるが、購入者とやり取り、クレームなどが発生し結果アカウント停止などのリスクが無料に比べて高い(悪い評価がつきやすい)
上記のようなことが言えると考えられます
送料はどちらを選ぶのか結論
利益のみを重視するのであれは送料有料のが絶対に良いと思いますが、正直アカウント停止リスクが少なからず発生するため自分はオススメはしません
商売は当然利益を取っていくのが目的ですが、お客様の気持ちを無視して利益重視の運営をすると短期的に見れば良いかもしれませんが、長く安定した利益には絶対つながらないのです
結果的には送料無料で販売し一時の利益率は減ってしまうと思いますが、お客様の良い評価とできるかぎりのアカウント停止リスクを回避し続けていけば売り上げも成長し最終的に安定した利益に繋がります
なのでこれからヤフオクを始めようとしている。始めたばかりの人は長期的に稼いでいきたいと思っているのであれば送料無料で始めるのをお勧めします
最後までご覧いただきましてありがとうございました
コメントを残す